ヒトの記憶の曖昧さを、僕は愛する。
多くの場合、過去は美化されているが、その逆もある。
昼時、気に入りのBarを久しぶりに訪れた。昼間はカレーを出しているのだ。
メニューはまだちゃんと覚えている。大柄なポテトとマッシュルームの入ったのを選ぶ。
カウンターで待っている間、あの頃はあーだったな、こーだったな、と思いを巡らせる。
不確かな記憶を頼りに。
ヒトの記憶の曖昧さを、僕は愛する。
多くの場合、過去は美化されているが、その逆もある。
昼時、気に入りのBarを久しぶりに訪れた。昼間はカレーを出しているのだ。
メニューはまだちゃんと覚えている。大柄なポテトとマッシュルームの入ったのを選ぶ。
カウンターで待っている間、あの頃はあーだったな、こーだったな、と思いを巡らせる。
不確かな記憶を頼りに。
「高度なAIよりも、因果関係を理解できるシステムの方が使いやすい。社員全員で使いこなすことが重要だ」
日本経済新聞の取材でワークマンの土屋専務がそう語っていた。
至言だと思う。
外形的な高度化が進めば進むほど、内部構造のブラックボックス化は進む。
自動車が運転できても、故障したときに自分では何もできない。