ひとりの時間ができると、なぜか無性に鮨が食べたくなる。
神宮前の「おけいすし」さんにお邪魔しました。
大トロの前に、と言って出してくれたのは
ミョウガの握り。
炙り。
どうしたら甘みと旨みをこれだけ引き出せるんだろう。
お店の前オーナーで画家の高沢圭一氏がマッチ棒で描いた女将(奥様)、だそうです。
ひとりの時間ができると、なぜか無性に鮨が食べたくなる。
神宮前の「おけいすし」さんにお邪魔しました。
大トロの前に、と言って出してくれたのは
ミョウガの握り。
炙り。
どうしたら甘みと旨みをこれだけ引き出せるんだろう。
お店の前オーナーで画家の高沢圭一氏がマッチ棒で描いた女将(奥様)、だそうです。
骨董通りから少し入ったところにある岡本太郎記念館。
庭を覗いてみると、何やら突き抜けた感じのテーマの企画展をやっているらしい。
2階のベランダに”太陽の塔”っぽいヤツがいる?
元東京大学教授の河口洋一郎氏が生物の発生、成長、進化をプログラミングし、5億年後の進化の姿を数学的にシュミレートしたものだそう。
5億年後の生命体としてどうか、というと正直良くわからなかったけれど
グロテスクさと生物としてのある種の機能美みたいなものを兼ね備えてる感じがして、こういうのがいてもいいななんて思ったりした。