Lectio きしきしきしと高く鳴きました。 Posted on 8月 28, 2019 by 秋月 耕 in Lectio -よだかは泣きながら自分のお家へ帰って参りました。 みじかい夏の夜はもうあけかかっていました-よだかの星 / 宮沢賢治 シェア、フォローはお気軽に。TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
秋月さん 擬声語は子供の本でよく使われますが、それが彼の世界観を象徴していると言われますと、正直、良く分かりません。 私が勝手に思ってますことは、日常の中で一生懸命の生きる平凡な人々に対する愛情めいたものを彼に感じることです。 いいねいいね: 1人
simple10さん 詩や物語の場合、文意そのものに加えて音もその世界を構成する大きな要素だと思っています。僕は頭の中で音に変換して読むことが多いので、宮沢賢治のような擬声語、擬態語 の入る世界は没入しやすく感じます。平凡な人々への愛みたいなものは僕も同感ですね。 いいねいいね
秋月さん そうなんでしょうね…私は主に登場人物や動物などの心の推移に浸りますので、私の世界は狭いですね。 変な、多分、誤った見方だろうとは思うのですが、私は、凡人は広く凡人を愛しむことが出来ないのではないだろうかと思ったりします。 いいねいいね: 1人 返信
秋月さん
宮沢賢治の想像力の逞しさには感服します。
それが、私のような凡人と芸術家の違いなんでしょうね。
いいねいいね: 1人
想像力とそれに見合う独特な表現力、ですかね。よく言われますが、やはりオノマトペが彼の世界観をよく表してますよね。
いいねいいね
秋月さん
擬声語は子供の本でよく使われますが、それが彼の世界観を象徴していると言われますと、正直、良く分かりません。
私が勝手に思ってますことは、日常の中で一生懸命の生きる平凡な人々に対する愛情めいたものを彼に感じることです。
いいねいいね: 1人
simple10さん
詩や物語の場合、文意そのものに加えて音もその世界を構成する大きな要素だと思っています。僕は頭の中で音に変換して読むことが多いので、宮沢賢治のような擬声語、擬態語
の入る世界は没入しやすく感じます。平凡な人々への愛みたいなものは僕も同感ですね。
いいねいいね
秋月さん
そうなんでしょうね…私は主に登場人物や動物などの心の推移に浸りますので、私の世界は狭いですね。
変な、多分、誤った見方だろうとは思うのですが、私は、凡人は広く凡人を愛しむことが出来ないのではないだろうかと思ったりします。
いいねいいね: 1人