
イタリアビールを飲みながらコロッケをつつく。
石窯を眺めると、自分たちのためのものと思われるピッツァが焼かれている。
コロナ禍で長いことテイクアウトでしか味わえなかったあの味。
冷めてもおいしいものは焼き立てもとびきりおいしい。
イタリアビールを飲みながらコロッケをつつく。
石窯を眺めると、自分たちのためのものと思われるピッツァが焼かれている。
コロナ禍で長いことテイクアウトでしか味わえなかったあの味。
冷めてもおいしいものは焼き立てもとびきりおいしい。
モーニングにこれ以上のものは望めない。
店員さんと交わす朝の挨拶。
ゆで卵とサラダにホットドッグ。温められたカップで出される熱々のコーヒー。
テーブルに置かれた新聞。
満ち足りた顔でお店を後にするおじさん達。
寒い日、無性に味噌ラーメンが食べたくなる時がある。それと同じくらい脳がモヤシのことを欲している。
濃厚なスープを喉に流し込んでからまずは麺だけてゾゾゾと頂き、もやしの山を崩しながら「さて、この後はどういう流れで食べ進めようか」なんてことを考える瞬間の全能感が堪らない。
味噌に浸したモヤシを味わってから今度は麺と絡めたモヤシを豪快に口に運んでもいいし、最初からホロホロとした食感のチャーシューとシャキシャキのもやしのコンビネーションを楽しんでも良い。
匙を使って鮮やかな七味をモヤシのうえにさらさらと振り掛けた後の味噌ラーメンというのはまた美しい (食べ終えてから写真を撮るのを失念していたことに気付く) 。
冬になると無性に食べたくなるものが2つあって、ひとつはビーフシチューで、もうひとつはチョコレート。
チョコレートはもちろん固形のものも好きなのだけれど、自分にとってのスペシャルはなんと言ってもホットチョコレート。
風の冷たい2月には温かい飲みものが恋しくなるもの。
珍しく自転車で遠出をしてみたら、通りには今まで気が付かなかった看板と「ショコラショー」の文字。
たまらず自転車を降りて早速オーダーしてみると本日はブラジル産のカカオ、とのこと。
日替わりで産地が違う?
甘い香りのするホットチョコレートを受け取り、ゴクリと一口。
喉元を過ぎる濃厚なチョコレートがゆっくりと心身を暖めてくれる。
ガラスケース越しに見た6個入り程の小さなアソートのひとつでも買っておけば家でも楽しめたのに、とお店を去った今になって後悔している。
先日食べてアップし忘れていたスープカレー風のお雑煮。
お店の外に提げられたカウンターでフーフー言いながら食べるお餅はまた格別。
もう少し和風の仕上がりにしたものを家で楽しんでみたいななんて思ったりして。
最近のコンビニスイーツだって味はなかなかのものだけれど
やっぱりもらって嬉しいのは老舗のカステラとかになるのかもしれない。
頂きものを手提げ袋ごと妻に渡し、
珈琲にしようか、紅茶にしようかとアレコレ考えるだけで愉しい。
夏の疲れが襲ってくる前に体内に香辛料をどさどさ投入すべくカレー屋さんに飛び込む。
基本的には本格的なカレーにはナンがいいと思っているのだけれど、時々無性にサフランライスが食べたくなる。
サフラン自体も香辛料の一種と聞いて今さらながら納得。
受け皿としてのコメの偉大さを感じつつ、本場のカレーも食べてみたいなと、更なる欲求が生まれる。
「好物はなんですか」と問われて最初に浮かぶものの一つが鰻で、
季節を問わずによく食べるのだけれど
やっぱり夏になるとその頻度が格段にあがる。
普段大好きな揚げ物もこの暑さではと見送り、素麺ばかりでは夏を乗り切れなさそうだし…
となると大体「今日は特別(?)に鰻にしよう」と家庭内の意見が一致する。
あの甘塩っぱいタレにホクホクした鰻の食感。その下には熱々のご飯。
そうそう、山椒もたっぷりと。。
そんなことを書きながら、また猛烈にうなぎが食べたくなる日も近い気がしている。
暑くなってくると果物を食べることが増えてくる。
のどが渇いたら単に水を飲めば良いような気もするけれど、
この時期のフルーツの甘みや酸味のなかにはなんとなく梅雨〜初夏のカラダから失われてしまったものが沢山含まれているような気がしている。
ある日、妻の実家から大きなメロンがいくつも送られてくる。
冷蔵庫のなかにあの魅惑的な甘味が並んでいるのかと思うと、それだけでソワソワとしてしまう。
体に良いとか悪いとかは一旦置いておいて
これが毎日の愉しみ。
1個ずつの包装になってるのもいいし、パッケージデザインも好み。